【洗剤】汚れ掃除に使える重曹、石鹸、クエン酸とその他洗浄剤

この記事では「重曹」「石鹸」「クエン酸」について解説します。

違いがよく分からなという人は参考にしてください。

また、後半に「重曹」「石鹸」「クエン酸」以外の洗浄剤もご紹介していますので参考にどうぞ。

重曹(弱アルカリ性)

重曹はふくらし粉や胃薬の成分としても知られる弱アルカリ性の洗浄剤です。

人体に無害で用途も広く、とても優れた洗浄剤となります。

弱アルカリ性なので油汚れなどの酸性の汚れを落とすのに最適です。

また、粒子が細かく水に溶けにくいため研磨効果もあり、加熱すると発泡する性質を持っていることから鍋のコゲ落とし効果も期待できます。

重曹の使い方

手垢汚れなどの油汚れには、水200mlに重曹を小さじ1杯程度混ぜた重曹水を使うと効果的です。100円均一ショップにあるスプレーボトルを使うと良いでしょう。

五徳などのひどい油汚れには水で薄めずに磨き粉として直接ふりかけることも可能です。ただし直接ふりかける場合、素材が銅やアルミの物は傷ついてしまう恐れがありますので注意してください。

石鹸(弱アルカリ性)

石鹸は、水になじみやすい成分が水と結びつき、油になじみやすい成分が汚れに付着することで汚れを落とす界面活性剤の一種です。

石鹸の液性も弱アルカリ性ですが、重曹よりもやや強いアルカリ性なので、重曹では落ちない汚れで使うと良いです。

石鹸の使い方

石鹸も重曹と同様に水200mlに粉石鹸を小さじ1杯程度混ぜた石鹸水を使うと効果的です。

また、洗面所にある固形石鹸をアクリルたわしに付けて使う方法もあります。

もちろんひどい油汚れに直接ふりかけて油を吸収することも可能ですが、使いすぎに注意しましょう。

それから、ぬるま湯と混ぜてジェル状にして使う方法もあります。粉石鹸とぬるま湯を混ぜて3時間くらい置いておくとジェル状になりますので、あとは汚れた部分に塗りつけて時間を置いたらスポンジ等で拭き取ってあげましょう。汚れがひどい時は塗りつけた上からラップで覆ってしばらく置いておくと汚れがゆるみます。

クエン酸(酸性)

クエン酸は主に果実に含まれる酸味成分です。工業的には芋などからとった糖をコウジカビの一種で発酵させて作られます。

クエン酸はアルカリ性の物質を中和したりカルシウムを溶かしたりする働きがあります。そのため水垢や石鹸カス、尿などの取れにくい汚れを落とすのに最適で、水回りの白い汚れや電気ポットの水垢、トイレの黄ばみなどに効果を発揮します。

ただし、炭酸カルシウムが主成分の大理石に使うと酸で溶けてしまうので注意が必要です。それから、塩素洗剤との混ぜ合わせも有毒ガスが発生して危険ですので気をつけましょう。

クエン酸の使い方

クエン酸も重曹、石鹸と同様に水200mlにクエン酸を小さじ1杯程度混ぜたクエン酸水を使うと効果的です。キッチンのシンクや蛇口まわりをはじめ、鏡やトイレの尿汚れに使ってみると良いでしょう。

クエン酸水を使ってもなかなか汚れが落ちない場合は何日か続けて使ってみて、それでもダメな頑固な汚れには粉末を直接ふりかけて軽く擦りこむと効果が出ます。

あと、トイレットペーパーを汚れている部分全体に貼り付けて、そこにクエン酸水をスプレーで吹きかけて湿布する方法もあります(しばらく放置しておく)。壁面や斜面でクエン酸が垂れてしまい止まりにくい場合はお試しください。

汚れ掃除に役立つその他の洗浄剤・洗浄液

ここまでは重曹、石鹸、クエン酸をご説明しましたが、その他にも役立つ洗浄剤・洗浄液はたくさんあります。

エタノール

エタノールは殺菌効果があります。

軽い油汚れにも使えますが、冷蔵庫などの電化製品の拭き上げやカビ掃除の仕上げに効果を発揮します。

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は塩素系のようなツーンとした臭いがしないのが特徴です。

塩素系漂白剤ほどの漂白力はありませんが、肌にも優しく家庭で使うには十分の漂白剤です。

液体タイプも販売されていますが、粉末タイプの方が効力は高めになります。

酸素系漂白剤は水の中で過酸化水素と炭酸ソーダに分解されますが、過酸化水素は40℃以上のお湯で酸素と水に分解されるため、それくらいの温度から効果が上がります。

カビの漂白や洗濯槽洗い、キッチン周りのお掃除に活用してみてください。

エコポポラ

エコポポラは肌に刺激のある界面活性剤や漂白剤、蛍光剤を使わない無機質イオン水です。

成分は、水なのに界面活性作用を持つ「マイナスイオン水」、肌をツルツルにする温泉成分のひとつである「メタケイ酸」、オレンジの皮に含まれる「D-リモネン」の3つになります。

界面活性剤を使わないのでアトピー体質の人や子供、ペットにも優しく、水質を汚染しないのも特徴のひとつとなっています。

用途は希釈にもよりますが、基本的に家中の汚れに効果を発揮します。エコポポラの希釈は下表を参考にしてください。

敏感肌や赤ちゃんのいるご家庭に【人にやさしい洗剤 エコポポラ】

なお、ここまで様々な洗浄剤をご紹介してきましたが、使用方法や注意事項は商品の記載に従うようにしてください。手荒れが気になる人は刺激の少ない洗剤でもゴム手袋をつけて扱うことをおすすめします。

スポンサーリンク